[HOME] [このページを別窓で開く] |
・パソコンF.A.Q. ワープロ(Word) |
目次 |
・文字の縦の並びがでこぼこなのはなぜ? |
・「1」と行頭に付けて1行書いて、改行したら、「2」と自動で出た、これってなに? |
・文字の下に波線が付くのはなぜ? |
・ ★そのたのよくある質問PDF(アクロバットリーダー要)1858KB ☆右クリックして、「対象をファイルとして保存」しておくとあとで見ることができます。 |
![]() フォント(字体)にはプロポーショナルフォントと等間隔フォントがあります。 「プロポーショナルフォント」は左右の文字によってその字の幅を自動調整するフォントです。文字幅(正確には字間)が不定なので縦の並びがでこぼこになります。 この調整は見栄えを良くするために行われます。たとえば「フォント」の「ォ」は「フ」の半分程度の大きさに調整されます。 「等間隔フォント」は一字の幅が決っているフォントです。したがって、縦のでこぼこはなくなりますが、見栄えが悪くなる場合もあります。 「左揃えタブ」を用いるとフォントに関係なく、タブを設定したところが行頭となるので列の行頭を揃えることができます。一般にこの方法がベターだと思われているようです。 |
![]() 「左揃えタブ」を設定するには、 列の間を空白でなく、タブで空けておきます。 タブを設定する行をドラッグして反転表示します。 「タブ設定」ボタンを「左揃えタブ」(L字型の表示)が出るまでクリックします。 ルーラーをクリックし、タブを表示し、左右にドラッグしてタブ位置を設定します。 ★行末を揃えるには逆向きの「右揃えタブ」にします。 ![]() |
![]() オートコレクトという機能で、「箇条書」が自動適用されます。 箇条書は後から適用できますので、設定を変えておいたほうがいいでしょう。 ![]() ![]() (下の説明はWord2000の場合です。2002の場合はスマートタグで無効にします。) 「ツール」をクリック 「オートコレクト」をクリック(出ていない場合はしばらく待つか、 ![]() 「入力オートフォーマット」タブをクリック 「箇条書」のチェックをはずします。 ![]() |
![]() 「文章校正」の機能で文法的な疑いを示します。 自動校正を無効に設定すれば表示されなくなりますが、有効にしておいたほうがよいでしょう。 ![]() ![]() なにを警告されているのか見たい場合は波線のついた文字を右クリックします。 さらに「文章校正(G)」をクリックすると詳細が表示されます。 ![]() |